AINOMIYAと午睡センサーの連携により、保育者の精神的負担が軽減。園児の些細な変化にも目を向けられるようになりました
この事例の要約
-
AINOMIYAで午睡チェックの監査対応が一本化
-
導入の際は、保育にどう組み込むか現場で話し合った
-
職員とシステムの二重チェックで園児の些細な変化に気づけるように
-
保育者の安心感につながり、精神的な負荷が減った
-
保護者からも好評で園を選んでもらえる安心材料や魅力になっている
AINOMIYAと連携している着衣型午睡センサーを活用して 保育士の業務省力化に取り組んでいる保育園にお話しをうかがいました。
ボタンひとつで連携され、監査資料が一本化でき省力化が実現
AINOMIYAの導入をした背景を教えてください。
他社ICTシステムとの契約が終わるということもあり、その他のツールを検討していたなかで、ICTシステムのランキング上位にAINOMIYAが入っていました。
AINOMIYAの登降園打刻は、職員や保護者のスマホにアプリを入れる必要がなく、カードでタッチするだけで操作がカンタンなことが導入するポイントになりました。(※)
※ 登降園時刻の通知や保護者連絡を利用される場合は、保護者アプリのダウンロードが必要です。
AINOMIYAと連携している園児見守りセンサーを導入した経緯を教えてください。
もともと園児見守りセンサーの導入が先で、後にAINOMIYAを導入しました。
園児見守りセンサー導入前は、職員が園児の姿勢の方向を5分間隔もしくは10分間隔ですべて手書きで午睡チェックリストに記入していました。
午睡の時間は保護者への連絡帳の記入や製作の準備など、さまざまな業務が集中していますが、園児の睡眠を見守り、SIDSなど午睡中の事故も未然に防がなければならないため、保育士の業務軽減や精神的負担を軽減することが解決すべき課題のひとつでした。
園児見守りセンサーはアプリの使い勝手の良さもさることながら、何よりセンサーの精度が高く誤検知がないので安心して運用することができます。また、導入を検討する前に無料トライアルができたことも有効でした。
さらにAINOMIYAを導入したことで、園児見守りセンサーの午睡チェック情報がボタンひとつで連携、反映されるので、監査資料が一本化でき作業効率は格段に向上しました。
導入の際に気を付けたポイントはありますか。
導入するうえでいちばん大事にしたのは、「職員の動きを大きく変えずにどうやって活用していけばよいか」という点です。
おひるねバンドやトランスミッターの付け方、タイミングなどを、今までしてきた保育のなかにどのように組み込めばいいのか、実際に職員が不安になる部分、ここは大変だというのを、こういう風にすれば良いのでは?と話し合いました。また、着衣型午睡センサーの担当の方からも他園さんの運用状況を聞き、自分達にとってよりよい方法を模索していきました。
ほかに、午睡の終了時の電源の切り忘れや、入力漏れがないかなどに注意を払っています。作業が省力化できている分、そこだけはしっかり確認するというポイントをおさえないといけないなと思っています。
iPadの操作に不慣れな方は、どうされていましたか?
タブレットやアプリの操作は見やすく、カンタンなのですぐ適応できました。
当園では、職員同士で休憩を回していますので、検温入力や午睡チェックは、正社員、パート関係なくすべての先生が操作し、園児たちを見守っています。
全員が操作できないと困るので、操作がカンタンでよかったという声が多いです。
AINOMIYAと連携する部分では、担任や正社員のみが管理・操作できるようにしています。