top of page
TSS
Takusetsu System Service

子どもの学びの瞬間をとらえた写真から
子ども・保護者・同僚との対話が生まれ、
明日の保育を考えるのが楽しくなります
シンプルな画面入力をするだけで、子どものわくわくや学びの瞬間をとらえた写真付きの記録を作ることができます。
子ども・保護者・同僚と共有でき、対話を生み出すだけでなく、
子どもの姿をもとにした保育計画を自然にたてることができて、わくわくの好循環が生まれます。

保育ドキュメンテーションを取り入れた保育を実践したいけれど...
こんなお悩みありませんか?


保育ドキュメンテーションを利用する
施設の声

今までも手作りで写真つきの掲示物を作っていましたが 30分ほどかかっていました。AINOMIYAでは、写真を選んでタイトル・コメントを入れていくだけなので、10~15分で作れるようになりました。

以前は、連絡帳のほかに日誌なども手書きをしており、時間と手間がかかっていましたが、AINOMIYAだと、1ページに書くだけで日誌・週日案・連絡帳になるので、かなりの時短になりました。

ドキュメンテーションを始めてからは、子どもたちの学びの瞬間を、保育士同士で共有しやすくなりました。写真があることで、言葉だけで伝えるときよりも、子どもの姿についての話が盛り上がります。
実際のイメージ
保育ドキュメンテーションを見ることで、子どもの活動の過程がよくわかり、
子ども自身も自分たちの遊びの進化を実感できるようになります。

有識者による研修や充実のサポート体制

保育の質向上を目指す往還型研修
子どもを見る視点を育んだり、子どもの姿をもとに保育を豊かにするため のポイントを学べます。

わかりやすい動画マニュアル
保育ドキュメンテーションの機能概要から、ご活用いただく際に役立つ操作方法まで、ポイント別に動画でご説明。はじめてでも安心して利用を開始できます。

オンライン無料個別相談会
専門の窓口にご連絡いただければ、施設にあったドキュメンテーションの運 用方法や操作法を専任担当者がオンラインでご案内します。
よくある質問
「よくある質問」について
New Category
保育ドキュメンテーションの活用に関して
よくいただくご質問

bottom of page

